開業ってこんなに簡単なの!?個人事業主には紙一枚提出するだけでなれる!

開業ってこんなに簡単なの!?個人事業主には紙一枚提出するだけでなれる!

こんにちは。駆け出しフリーランスのいちほです。

今回は、フリーランスになるには必須の開業届の提出について、実際に私が行った流れをご紹介していきます。

開業届って絶対出すべき?

まず、開業届ってなんぞや?って方もいるのではないでしょうか。

その名の通り、個人が事業を開業したことを届け出る書類ですが、提出しないことによる罰則は無いそうです。

だったら出さなくても良いんじゃない?と思っちゃいますが、私みたいに子供を保育園に預けてフリーランスを目指すならば、出すのは必須です!

保育園は就労などの保育が出来ない理由がないと預けられませんが、フリーランスだと仕事してるのかしてないのか中々第三者に証明しづらいですよね。

開業届は事業をしている証明になりますので、就労していることを書類として裏付けられます。

実際私も保育園に継続して通わせるため開業届のコピーを提出しましたので、これからフリーランスを目指すママは開業届を提出しましょう!

あと、節税効果が見込める青色申告をするためにも、開業届の提出は必要です。
※青色申告をする場合は「青色申告承認申請書」の提出も必要です

青色申告は色々面倒くさいらしいのですが、色んなところで「お得だよ!」と見掛けるので、私もとりあえず申請書は提出しました。

いちほ
いちほ

確定申告、ちゃんと出来るか今から不安…

開業届はネットで作れる

さて、では肝心の開業届の作り方ですが、「開業届 作り方」でググると無料で開業届を作成してくれるサービスがたくさん出てきます。

よく見掛けるのはこの辺ですね↓

どちらのサービスも、画面の指示に従い入力を進めるだけで簡単に開業届が作成出来ちゃいます。
正直そんなに違いは無いかなと思うので、デザインだったり文章の読みやすさだったりを基準に、フィーリングでサービス決めちゃって良いのではないでしょうか。

いちほ
いちほ

ちなみに私はマネーフォワードで作成しました!

開業届の作成自体は無料で出来ますが、サービスの利用には会員登録が必要です。

マネーフォワードでは会員登録後、こんな感じで開業届の作成を開始出来ます。

マネーフォワードの開業届作成画面

あとは本当に画面の指示に沿って入力を進めていくだけです。

マネーフォワードの開業届入力画面
上記は入力例です

確定申告の種類により、「青色申告承認申請書」の作成が必要かどうかが判断されます。

次のページでは住所などの個人情報を入力します。

マネーフォワードの開業届住所入力画面
住所は例として皇居の所在地にしてますw

私は屋号は思い付かなかったのでつけてません。
あった方が名刺とかにも記載できてカッコいいとは思うんですけどね!

ここまで入力できたら、あとは書類をダウンロードして、マイナンバーの記載と押印すれば税務署に提出するだけです!

マネーフォワードの開業届提出方法説明画面

マイナンバーをどこに記載するのか、管轄の税務署はどこなのか、郵送する場合や持ち込みする場合はどうするのか、など詳しい説明が載っていますので、自分のやりやすい提出方法で提出しましょう!

いちほ
いちほ

ちなみに私は自分で直接持って行きました!

提出は郵送か持ち込みで

書類が用意できたらあとは提出するだけです!

マネーフォワードでは郵送用封筒に貼る税務署の住所や、返信封筒に貼る自分の住所なども印刷出来るので、自分で用意するのは書類を入れる封筒と返信用封筒と切手くらいですね!

マネーフォワード 開業届用宛名
こんな感じです

自分で税務署に持っていく場合は、封筒や切手の用意は必要ありません。

その代わり、税務署の場所を調べる手間と交通費と交通時間が掛かってきます。

多分郵送の方が安く手間も掛からないと思うんですが、なんとなく直接提出したかったので私は自分で持って行きました。

平日に提出したんですが、私の他に人は居なかったので待ち時間もなく、書類をさっと確認しただけで受理されたのでものの5分ほどで提出は完了しました。

いちほ
いちほ

あまりにも簡単に受理されるので、若干拍子抜けしてしまいました…!

自分で提出すると控えもその場で受け取れるので、開業届の控えがすぐに欲しい人は持参することをお勧めします。

確定申告に備えよう

さて、開業届が受理されれば、晴れて個人事業主の仲間入りです!

書類提出するだけで、生活的には特に何も変わらないんだなぁと思いましたが、会社員と決定的に違うのは自分で確定申告しなければいけないこと!

しかも私は青色申告承認申請書を出していますので、確定申告の際用意しなければいけない書類が沢山あります。

いちほ
いちほ

正直何が必要なのか全然わかっていません。というか確定申告自体なんのためにやるのかちゃんと理解していません。

確定申告は3月ごろなので、おいおい勉強して行こうとは思ってるんですが、事業としての収入や経費は今からわかる範囲でまとめたりしています。

具体的には、マネーフォワードの有料プランで請求書を作成して売り上げを管理したり、マネーフォワードのビジネスカードも作ったので経費になりそうなものはそっちで支払って、帳簿との連携をしやすいようにしたりしています。

いちほ
いちほ

少ない知識の中で、とりあえず入ってくるお金と出ていくお金を管理しておけば後々楽なんじゃないか…?と思い漠然と行動しています

絶対自分一人じゃ確定申告出来ない自信があるので、サービスは積極的に活用していきます!

まとめ

今回は私が開業届を出して個人事業主になるまでの方法をご紹介しました。

まとめるとめちゃくちゃ簡単ですが、
マネーフォワードで無料で開業届を作成して、税務署に直接提出した
ただそれだけです!

個人事業主(フリーランス)になるのがこんなに簡単だとは思いませんでした。
※なった後に生活出来るだけの安定収入を得るのはベリーハードですが…

個人事業主は収入を得るのももちろん大変ですが、他にも全て自分で管理しなければいけないという大変さもあります。

仕事にだけ集中出来たら良いですが、取引先との受発注に関する書類・請求書・各種支払いなど、事務仕事も沢山あります。

私はまだまだ自分のスキルに不安も多く、案件を受注していなくても勉強のため何かしら手は動かしたいので、事務作業は最低限の時間に押さえたいです。

そのため、マネーフォワードクラウドという有料サービスを利用していますが、まだ請求書作成くらいしか使っていません。

マネーフォワードクラウドには他にも色んな機能があるので活用したいんですが、このサービスは何の為に使うんだ?といった感じで私の知識が追い付いていません…

いちほ
いちほ

仕事のスキルアップもしたいけど、簿記の勉強とかも必要な気がする…!

全然活用出来ていないのに月額料金が掛かるのは痛いですが、年度末に控える確定申告という大イベントがきっと楽になるはず!と先行投資の気分で払っています。

ちなみに最初の1ヶ月は無料お試し出来るので、興味がある方は試してみてはいかがでしょうか!

↓広告です↓

ブログ村

にほんブログ村 主婦日記ブログ ワーキングマザーへ にほんブログ村 主婦日記ブログへ にほんブログ村 小遣いブログ 兼業・副業フリーランスへ

コメント

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
タイトルとURLをコピーしました